fc2ブログ

呼吸 

日曜日に久しぶりに授業に参加してきました!
最近忙しくてあんまり参加できなかったので、体が元の硬い状態になったしまったかなーと思いながらもハンズオンを受けました^^
やっぱり何か全体に硬くなってるなーという感じで感覚が鈍ったかなと思いました。

そして体に意識を集中していたら、なんと呼吸を止めている自分に気が付き、あっ、これはいけないと思ってすぐに呼吸し始めたらすぐに体が緩み始めました。

どうやら自分の習慣として、何か集中したり、大きな事をやろうとした時は、呼吸を止めて、体全体を硬くしてしまうようです。

呼吸を止めて体を緩めようとする事はできないし、呼吸を止めて筋肉を緊張させると感覚が鈍って感じる能力が落ちてしまいます。

神経の仕組みとして、

感じる事←------→緊張

というのは、相対する関係にあり、緊張すればするほど、自分の体の感覚(内感覚)からは遠ざかっていきます。

上記の仕組みのどこに今自分はいるのか?
そこに呼吸はすごく関わっていきます。

もちろん他の要因もありますが、ヨガや太極拳、パントマイム、武術、その他の運動においても呼吸はベースとなるものです。

普段から呼吸については意識していましたが、やはり何かアクティブな事をやる時だけで、普段の生活レベルにおいて動作のする時の呼吸には意識が向けられていませんでした。

帰って気づいたら、歯磨きする時に呼吸してなかったり、普段の何気ない動作にも呼吸を止めていました(^^;

呼吸ってホント大事だと思います。
普段意識していないから余計大事なのかもしれません。

これからは少し呼吸にも意識を向けていきたいと思います。

スポンサーサイト



夢を見て・・・ 

歩き続けていたら足元をみていませんでした。
健康の為に毎日勉強をしていて、勉強しすぎで夜更かしして体を壊しては意味がありません。
灯台もとくらしですね。

最近始めたジョギングもそう。
健康じゃない人に健康の話を勧めても説得力がないですよね!?
口だけではなく行動が伴わない人の話なんか聞かないと思います。
僕も全く健康管理をしてなかったわけではなかったのですが、仕事とプライベートの忙しさを理由に少し怠っていところがありました。

本当に時間がなかったわけではありません。
作れば時間はありました。
本当の健康を手にいれたかったら、自分が本当にそう望むならブログを書く時間を割いたってやるはず(笑)
自分の今の現状を見直して、それを受け入れて、そして改善できる所がないか探してみる。

すると、意外と時間はけっこうありました^^
最近では今まで出来なかったことをいくつか始められるようになって、毎日の生活が充実するようになりました。
もちろん、時間は限られているので、いくつか辞めたこともあります。

帰ってきてから、すぐにパソコンを開いていた時間を少し違う事に使ったり、少し早起きをして、運動の為に駅まで自転車で行く所を歩いてみたりしました。

まったく辞めなくても少し視点を変えて、ちょっと工夫するだけで、効率よく時間を過ごすこともできます。

皆さんも心あたりはないでしょうか??
1週間の行動を全部見てみると意外と変えられる所もあるもんです(><)

馬の整体?? 

この間の障害者乗馬会に参加した時のこと。

今年馬のマッサージ講習会に行った時の話やホースケアセミナーに行った時の話をしたのですが、みんな以外にも知らなくて、

「馬の整体なんてあるの??」

なんて聞かれてしまいました。(^^;

アメリカでは馬のマッサージ・整体・指圧等馬に関する学校が専門分野ごとに分かれていて、大学にもホースビジネスの分野があるぐらいです。

正直たくさんありすぎてわからない。。
それだけたくさんあります!

日本の馬の獣医さんは一人で何でも見ますが、海外には歯医者さんを初め、馬の眼を見る専門の人やその他の体の部分を専門的に見る人、それぞれ細分化されています。

本や雑誌もたくさん出ていてそこからたくさんの情報を得ることが出来るんですね~^^

日本には数は少ないですが、マッサージ関連の本として何冊か出ているので参考にしてみると良いと思います。

・馬の理学療法とマッサージ
・テリントンタッチ
・中国獣医鍼灸図譜
・馬の解剖アトラス
・馬の解剖

他にも乗馬ライフの特集や講習会にて学ぶことが出来ます!
英語が読める方はアマゾンのホームページからたくさんの本を検索する事ができますし、僕が読み始めた雑誌「EQUUS」なんかも専門的なことが載っているので勉強にはいいかもしれません。

実は雑誌に書かれている英語のほうはさっぱりなんですが、これからちょっとずつ読んでいきたいと思っています。

やりたい事がたくさん・・・!(><)
頑張ります(^^)



これからも宜しくお願いします! 

日曜は久しぶりの都内での障害者乗馬会、昨日はFRC(フリーダム・ライディングクラブ)にてボランティアしたり、馬の話を聞いたり、いろんな人と出会って色々なパワーをもらいました^^

今年に入ってからたくさんの方に出会い、いろんな意味で支えられてきて、これからも頑張っていかなきゃなーという思いになりました。

まだまだ勉強中、道のりはまだ長いですが、少しずつ頑張っていきたいと思います!
馬とそして人を癒せるハッピー・ホース・セラピストになる為に頑張っていきたいです!!

これからも応援宜しくお願いしますm(_ _)m

馬の睡眠について~馬の癖防止~  

今日は馬の睡眠についてと馬の癖防止についてです!

馬はどれくらい眠るのだろうか?
ふと考えたことはないでしょうか?
人間と同じように夜眠る。
そう思っている人も少なくないと思います。

実は・・・

馬ってどちらかというと夜活動するほう多いです。
しかも1日に3時間以下しか寝ません。
もともと馬は野生動物で外敵から常に身を守らなくてはならなかった為夜はほとんど寝ないそうです。

人間のように横になって何時間も寝ることはありません。
馬はほとんど立って寝ます。
仔馬はお母さんの近くで横になって1日の半分過ごしたりしますが、成馬の場合はほとんどありません。
あっても座って寝ることがちょっとぐらいです。

1日のうちの数時間連続して寝るのではなく数分単位で細かく寝ます。
10分・5分・5分・2分・5分・・・合計で3時間以下という感じです。

ま~、たまに乗馬クラブいる馬で眠りコケてるやつもいますが、そいつは例外とします。
基本的には馬ってほとんど寝ないんですね。

つまり・・・

乗馬クラブの厩舎の中にいる馬は夜も起きている。
狭い馬房の中で退屈してるわけです。
しかも馬はもともと草原の中を駆け巡っていた動物。
あんな狭い檻の中に入れられてたんではたまったもんではありません。
だから暇つぶしに

グルグルグルグル→旋回癖
馬栓棒を噛んだりする→サク癖(グイッポ)
体をゆする→熊癖(フナユスリ)

なんてことをし始めるわけです。

しかもさらにそれがひどくなると、
前掻きや噛癖・蹴癖といったものに繋がっていくわけです。

競走馬育成にあたり理想的な1頭あたりの土地面積は約1ヘクタールだと言われています。

だからといって夜間ずっと放牧できる場所も乗馬クラブにはありませんし、人間が寝てる間に放牧に出して何かあったら大問題なのでそれも無理。

出来る範囲での運動とこまめな放牧が彼らのストレスを減らしそういった悪い癖を防止するのに繋がります。

嫌なことがあっても人間は寝て忘れる事も出来るけど、彼らにはそれができません。

退屈を紛らわす為にラジオや音楽をかけてやると効果的です。

馬も人間と同じです。
できるだけストレスをためない様にしてあげて下さい。

自転車をこいでみて・・・ 

今日、股関節回転を意識して自転車をこいでみました。
なんとなく膝に力が入った状態ではあまり意味がない気がしました。

こぎ始め力を入れようとするけど、体が前に傾いて、顎からお腹にかけての前のほうに力が入り、膝や大腿四頭筋(太ももの前側)に力が入ります。

ペダルの位置は土踏まず(真ん中)、
座る位置も真ん中-自分の場合は坐骨がちょうどサドルのエッジ近く(多分ペダルが一番上に来た時膝の角度が90度になる位置)、

ハンドルに親指をかけて、ブレーキを残りの4本でかける時の位置は自分が一番楽に握れる角度(ドライバーを使って調節-上半身の姿勢に影響があると思う)にして乗り、

状態は真っ直ぐ、もしくは後ろに倒れるぐらいの感じでおへそから足があると思ってこぎ出し、力の反発は上に抜けていくようなイメージのほうがこぎ易いと思いました。

そのほうが体を沢山使う事ができ力を分散できるからだと思います。

よく背もたれも付いた自転車があるけどそれも一緒の原理だときっと思います。

こいでる間はこごうとするより、膝の力を抜いて股関節の回転だけを意識したほうがいいかもしれないですね!?

もちろん人によって筋力の差もあるし、使い方にも違いがあるのでなんとも言えませんが、
センタードライディングに出てくるソフトアイやブロック積みも自転車でも役に立つ事が分かりました!
呼吸そしてグラウンディングも役に立ちました!

基本は馬上でも自転車でも一緒なんですね^^

どこからが足? 

歩く時に腰から足だと思って歩きます。
次におへそのラインから足が生えてると思って歩きます。
最後に胸のラインから足があると思って歩きます。

違いがあるでしょうか?
より上のほうに足の意識があったほうが股関節が動きます。
歩き方・意識の使い方でだいぶ変わるんですね^^

自転車に乗る時「こぐ」のではなく股関節を回転させると意外と楽にこげました^^
外回転と内回転でまた違ってくるのかなと思います!
この時膝の向きが重要になるとは思いますが、今度やってみようと思います!

皆さんもぜひ試してみてください(^^)

本を読んで・・・ 

著者JRA調教師、角居勝彦「勝利の競馬 仕事の極意」に書かれていた言葉、

「いつも同じやり方で仕事をしているのは、毎日同じ場所に点を打ち続けている作業に似ていると思う。」
「仕事が線として伸びない。点を線に変えようと思うなら、1mmでもいいから、仕事のやり方をずらしていく必要がある。」

まさにその通りだと思った。

そして、

同じ状態を続けていくのは、一見、安全策に見えるが、現状維持でいいと高をくくった瞬間後退が始まっていくとも書かれていた。

その為にも、

当たり前の事を当たり前にやる事。
常に「改善」していく事が大事。

いかに素人でいられるか、

だんだん改善していって、やりたい事を実現し、次に打つ手が無くなってきた時に、今まで普通だと思ってた事、常識だと思っていた事をもう一度見直してみる。

「もう分かっている」
と思った時点で後退が始まる。

とも書かれていて、これもまさにその通りだと思った。

自分でも常日頃から意識しているけど、「普通」って何が「普通」なのか?
常識って何のか?
今日の常識は明日の非常識になることも有り得る。

常に疑問、そして改善しようとする心構えは一経営者として素晴らしいものだと思った。

調教師も牧場も、開業している整体士も、会社の社長もみんな経営者であり、将来自分が経営者になる時に必要な事がこの本にはたくさん書かれていたと思う。

う~ん、分野は違うけど、登る山は一緒です。

BFMP 

日本ウマ科学会の学術集会にて発表された「BFMP」、正式名称をBasic Fraction of Milk Proteinといい、馬の丈夫な骨作りに一役買うことで最近注目を浴び始めているようです。

BFMPとは乳に含まれる微量タンパク質の画素の素材のことで、複数の整理活性成分の集合体から成り、それらが塩基性(アルカリ性)の性質を持つことから塩基性タンパク質画分とも呼ばれています。

もともと牛乳にはタンパク質がたくさん含まれていますが、BFMPはそのタンパク質全体の中でもほんのわずかしか含まれていません。

BFMPは骨を作る骨芽細胞を増やし、骨を壊す破骨細胞の働きを調整します。

破骨細胞は酸やタンパク質分解酵素を出して古い骨を溶かしています(骨吸収)。
すると、次に骨芽細胞はコラーゲンなどの骨のタンパク質を生み出し、そこに血液中のカルシウムが付着して新しい骨を作ります(骨形成)。
この骨吸収と骨形成が繰り返される事で骨は毎日少しずつ生まれ変わります。

カルシウムをいくら取っていても肝心の骨を作る力が弱っていては、カルシウムが骨に付かないので意味がありません。
BFMPは骨の細胞に働きかけ骨そのものを元気にし、骨にカルシウムを付きやすくする効果をもたらします。
また同時に、カルシウムを骨から溶け出すのを防いでくれる役割も果たします。

現在BFMPは競走馬理化学研究所によって、競争期のサプリメント、育成期・成長期の体作り、そして休養・放牧時の健康管理にとても有効な事が実証されています。

もちろんその他にカルシウムとカルシウムの吸収を促進するビタミンD、日光に浴びること、そして適度に運動することが、丈夫な馬作りには欠かせないと僕は思います。

人間にも同じことが言えて、丈夫な骨を作る為には、カルシウムを取るだけではなく、適度な運動と日光浴、睡眠など生活のバランスやサイクルといったものが重要になってきます。

サプリメントを毎日飲むだけではダメなんですね。

全く効果が無いはけではないですが、食事もしないでサプリメントを飲む事は、飲んでも吸収率が悪く、効果的ではないのでこれはオススメしません。
しっかりとした生活環境の上で取る事が大事だと思います。

走る! 

ここ最近ちょくちょく走ってます!
今日もさっき5キロ走ってきました!

汗をかきながら走ると血液の循環が良くなって視力が若干上がる気がします!
目の良い人には分からないかもしれませんが、走り終わった後は老廃物も出て体もスッキリ、目もパッチリという感じがします^^

体や足は痛くなるけど、走る時に楽しく走ると、意外と苦痛ではなくて、むしろだんだんと体が動いてきます!

何か「~しなきゃ!!」とか義務感みたいので走ると体の疲れも倍疲れるような気がします。
それでも運動不足の人には次の日心地よい目覚めと筋肉痛が待ってるかもしれませんが、どうせ走るなら楽しく走れたほうがいいですよね!?

だんだん呼吸がつらくなって、顔が上がって、時には首まで振って、頑張って走るランニングは僕は多分続けられないと思っています。

僕は走るときはなるべく力を抜いて、楽しく走っています^^
そのほうが長続きする気がするし、実はあまり走る距離も決めていません。
だいたい3キロから5キロぐらいをベースに、疲れたらクリーングダウンの為に歩いて、そして太極拳で最後呼吸を整えます。

とにかく続ける事が大事ですね!?
今のところ週3~4日ぐらいで実行しています。
雨の日は走る気になれないので、自宅から駅まで20分ぐらいを早歩きしてとりあえす運動をしています。

いつまで続くか分かりませんが・・・・。

忙しくて疲れている休みの時ほど運動したほうが、次の日調子が良かったりします!
普段寝れない分、休みの時に寝ても効果はないそうです!

気持ち的には寝たいけど、休みの日はちょっと頑張って早起きして色々してみるのが良さそうですね!